小宮山芽生のストーリー⑧未来の私は今作られている

小宮山芽生のストーリー

産後サービスを選んだ理由

理学療法士として高齢者の体を1万人以上見てきた私としては、人はいきなり老いていくのではなく、時間をかけ、今とその未来はつながっているというのを見てきました。

親子関係でも、良好なパターン、不仲なパターンの家族を沢山見てきました。

そこで「親子の仲のよさの違いはどこから来るのか?」ずっと考えていました。

そこで行き着いたのが、「産後」でした。

多くの高齢者と接する中で、高齢者と言われる年齢になっても母親に助けて欲しい求める姿を見せれました。

産後からのママの赤ちゃんへの接し方や育て方、特にママの心の持ち方で子供への接し方が変わるなということを自分も含め、いろんなママの声を聞いてきました。

親としては「わが子のことを愛している」と思っているのに、いつの時からかその歯車が狂い出した、とか。

老後の親子関係までも酷いものになっていったり、、、本当はそうじゃないはずなのに。

そういう現実を見てきた私は、産後からの親子関係がその先の未来を作る!と思えたのです。

産後に学ぶのは授乳の仕方や沐浴方法、ママ自身の体や心との向き合い方、子どもの発達や心理面の発達なんて学びません。

そして一番大事な体力や気力がないと、育児を楽しむ余裕なんて出てこないのに、そんな環境作りでは全くない今の世の中。

「子供は自然と育つ」と考えられている常識があるように、「産後の女性も勝手に体は戻るとか、最初から母性が備わっている」という常識になっています。

女性の体の性質や特徴が理解されていない世の中で、女性が生き抜いていったり、子育てをするには大きな弊害ばかりがあるように思えてなりません。

育児を辛くさせる呪縛の思い・価値観

私も育児に突入して頑張りすぎました。

「私が何とかしなくちゃ!」あれもこれも、背追い込んでいたように思えます。

便利や効率性を優先して、それまで生きてきた生活。

だから余計これくらいできて当然みたいな、できない自分を責めていました。

自分で自分の壁を高くして、これでもかって歯を食いしばって頑張っていました。

そして、その頑張りを認めてくれない旦那さんにイライラしていました。

私1人がいつもいつも頑張ってて、って。

でも、心理学を学んだら、一番自分が自分を許せていなかったのに気づいたのです。

私自身が「〇〇をしなくては認められない!」と首を締めていたのです。

この呪縛を取り払うのには時間がかかりました。

だからこそ女性が自分自身の付き合い方を学ぶことが必要と思ったのです。

タイトルとURLをコピーしました